理事長あいさつ
「患者さんとご家族にとって一番良い形は何か」という考えを、最も大切にしています。
当院は、昭和41年に豊橋市弥生町で弥生可知病院として病床数21床・職員数15名でスタート致しました。その後、精神科医療に対する時代のニーズへの対応や病床数激増による病院用地不足などの課題を解決するため、平成15年に現在の豊橋市南大清水町の富士山が見える高台の自然あふれる場所へ移転をし、創立から50年が経過した現在は病床数591床・職員数430名の病院へと成長することが出来ました。これもひとえに患者さんを中心に当院と関わって頂きました多くの方々にお支え頂いたお陰と御礼申し上げます。これからの50年も感謝の気持ちを忘れることなく、地域の皆様と一緒に歩んで参ります。
さて、当院の病棟は、精神症状が悪化し集中的な治療が必要となった方・ストレス社会の中で少し疲れてしまい心を休めたい方などに対応する精神科救急急性期医療病棟、認知症治療病棟、精神療養病棟、精神一般病棟、内科療養病棟など10病棟を設置しており、充実した医局体制と病棟構成の中で東三河地域の精神科・心療内科基幹病院として「質の高い医療」を提供しています。
また、私は女性の立場から、病院内を常に清潔に保つなど女性が快適に入院生活を送って頂ける「女性にやさしい病院づくり」にも取り組んでいます。
そして、退院後は当院職員が患者さんのご自宅へ訪問してケアを行う訪問看護や精神疾患の再発防止・社会復帰・対人関係の練習などを目的とした日帰りリハビリテーションとしてのデイケアなど、患者さんの人生全体をサポートする事業も実施しています。
医療の中でも特に精神科・心療内科医療は「人と人とのつながり」が大切です。それを習得するためのスタッフ教育にも力を入れています。スキルアップ研修や勉強会を開催し、常に患者さんと真摯に向き合い、一緒に笑い一緒に泣いて、患者さん自身の回復力を最大限に高めて頂けるよう、職員一同誠心誠意のお手伝いをさせて頂きます。
当院では、最も大切にしている考え方があります。それは「患者さんとご家族にとって一番良い形は何か」ということです。既成概念や一般的なルールに捕らわれず、「この患者さんとこのご家族にとって一番良い形は何か」を常に考えて、最善の方法を提案して参ります。また、患者さんが元気になるためには、地域が元気でなければなりません。
地域の発展への寄与は医療法人の社会的責務と捉え、積極的に取り組んで参ります。
創立当時からの「患者さんの気持ちになり、社会的信用を裏切らない行為を行う病院」という病院経営方針にこれからもまっすぐに取り組み、東三河地域の皆様に「可知記念病院があって良かった」と思って頂ける様な病院運営を行って参ります。

医療法人義興会 可知記念病院
理事長
