今回のブログは医局が担当します。
双極性障害(躁うつ病)
双極性障害という疾患があります。躁病/軽躁病エピソード(気分の高揚やイライラ、過活動や徹夜、多弁、考えが溢れ出す感じなど)が診断の基準になりますが、診断は決して容易ではありません。というのは、そもそも苦しいうつ状態の時期が長いことが多く、過去に躁状態/軽躁状態があっても、ご本人が気付かず“調子のいい時・普通の時”と感じていることもあるからです。このため、患者さんの生活の様子や気分の変動を繰り返し“短い”診察時間の中で注意して聴き取りしていくことも大切です。
治療に使われるお薬も、うつ病と双極性障害ではかなり異なるため、鑑別が重要です。症状とまでは思っていない“ささいなエピソード”も、ぜひ診察でお話ししていただくと良いと思います。
最後に
可知記念病院では、双極性障害(躁うつ病)をはじめとする幅広い精神疾患を診察・診療しております。質の高い医療を提供できる医療スタッフが多数在籍し、チーム医療により誠心誠意のお手伝いをさせていただきます。来院をご希望の方は、以下よりお問い合わせください。
お問い合わせはこちら