豊橋市の精神科の可知記念病院です。
今回のブログは検査課が担当します。
AEDについて
皆さんはAEDを使用したことがありますか?
AED(自動体外式除細動器)は心室細動を起こした心臓に対して電気ショックを与え、
正常なリズムに戻すための機械です。
2004年7月から一般市民でも使用可能になり、様々な施設に置かれるようになりました。
学生時代、使い方の講習を受けた経験がある方もいるかもしれません。
今回はちょっと踏み込んで、AEDが効果を示す「心室細動」とは何なのか
についてお話しようと思います。
心室細動とは、心室筋が無秩序に興奮し、心拍出量が0(心停止)になった状態
のことです。速やかに治療しなければ数分で死に至ります。
様々な心疾患の患者様に見られますが、その中でも特に
急性心筋梗塞では、主要な死因となっています。
正常な心臓は、
洞結節が興奮(指令)を出す→刺激電動系が興奮(指令)を伝える→心房筋・心室筋が収縮する
という流れで動いています。
収縮して拡張して、また収縮して、このような収縮期と拡張期の繰り返しで
血液を全身に繰り出しているのです。
ところが、心室細動ではこの収縮期も拡張期も存在しません。
心室容積(心臓の中の血液を送り出す部屋(心室)の広さ。血液量。)は常にほぼ一定となってしまい、
心拍出量(=心臓が1分間で全身に送り出す血液の量)は0となります。
つまり、心臓が全く血液を送り出せない状態となるのです。
このため、意識消失を起こし、脈は触れなくなります。
こうして疾患を詳しくみていくと、どうしてAEDを使った迅速な治療が必要なのか
が分かります。
命を守るために、できるだけ元の生活に戻れるようにするために
自分の、誰かの大切な人を守るためにいざという時AEDを使えるようにしていきたいと
私も改めて思いました。
今回のブログは以上になります。
ありがとうございました。




