豊橋市の精神科の可知記念病院です。
本日のブログはリハビリテーション科の理学療法士が担当いたします。

幸せホルモンについて

みなさんは幸せホルモンというものをご存じでしょうか?セロトニン、オキシトシン、アドレナリン、エンドルフィンの4つの体内物質のことです。その中で今回はセロトニンについて簡単にご紹介させていただきます。
セロトニンは生体リズムや神経内分泌、睡眠、体温調節などに関わっていると言われており、幸福感や幸せ、安心感など精神を安定させ、自律神経を整え、ストレスを軽減させる働きがあることがわかっています。セロトニンが増えると安心感が増えたり、リラックスできると言われています。
セロトニンを増やす方法としては、食べ物から摂取する方法、リズミカルな運動、ガムを噛む、日光浴などがあります。以前に私が担当したブログでうつ病に対して有酸素運動が効果的であるというものを載せさせていただきましたが、その有酸素運動をリズミカルに行うとなお効果的かもしれません。その他の方法についても興味のある方はぜひセロトニンと検索して調べてみてください。