豊橋にある精神科の可知記念病院です。
本日のブログは看護部が担当いたします。

カラオケの効果について

現在、病棟では週1回、カラオケがあります
患者さんが活き活きと歌ったり曲を選んだりしている姿を見るとカラオケを楽しみにして
いることがよくわかります
OTの一環としてカラオケをしていますが実際カラオケにはどんな効果があるのかを調べて
みました
カラオケにはストレス解消、運動不足解消、認知症予防、唾液分泌促進、自律神経の調整
など、様々な健康効果が期待できます
大きな声を出すことで、腹式呼吸による有酸素運動になり、血行促進や血糖値低下、血圧
降下、中性脂肪値低下などの効果も期待できます
また歌うことで脳が活性化され、心身のリフレッシュにつながります
具体的な効果とまとめると
身体への効果として…
有酸素運動:腹式呼吸で歌うことで、心肺機能の向上やカロリー消費が期待できます
血行促進:歌うことで血流が良くなり、冷え性や肩こりの改善に繋がることがあります
筋肉の強化:腹式呼吸や表情禁を鍛えることで、体幹や顔周りの筋肉を鍛えることができ
ます
唾液分泌促進:唾液の分泌量が増加し、口内環境の改善や消化促進に繋がることがありま

自律神経の調整:深い呼吸で副交感神経が優位になり、リラックス効果や睡眠の質の向上
に繋がることがあります
心への効果として…
ストレス解消:歌うことで気分が爽快になり、ストレスを解消できます
認知症予防:歌うことで脳が活性化され、記憶力や集中力の向上が期待できます
自己肯定感の向上:歌うことで達成感や満足感を得られ、じここうていかんが高まります
コミュニケーションの促進:歌を通して人と繋がり、社会的な繋がりを深めることができ
ます
その他…
誤嚥予防:口や喉の筋肉を使うことで、嚥下機能の向上が期待できます
アンチエイジング:唾液分泌促進や表情筋を鍛えることで、アンチエイジングの効果も期
待できます
カラオケは、心身共に健康的な生活を送るための、手軽で効果的な方法の一つと言えます
OTの活動だからカラオケをするのではなく、ストレス解消や運動をすること、そしてコミ
ュニケーションとして患者さんの交流の場となれば良いなと思います
仕事の合間にカラオケに参加し患者さんと信頼関係を築けるように今後は積極的に関わり
たいと考えています