病院・診療所では、内科・外科や精神科のいずれも「かいふく」を目標として治療が行われることが多いと思います。診察や検査を受けて、治療方針を決めて、お薬や手術、あるいは精神療法や心理カウンセリングを通じて、良くなっていくこと、困っている症状を和らげて、元の生活に戻っていくイメージです。もちろん人間の身体も病気もとても複雑なので、残念ながらなかなか良くならないこともありますし、そういう場合にも、医療にできることがきっとあると思っていますが。

精神科医として診察の中で「かいふく」を目指して治療に向き合う時に、回復快復という二つの漢字を思い浮かべることがあります。今回は、この2つの「かいふく」の違いについてご紹介していきます。

回復の意味

回復は、「元の通りに良くなること」という意味です。景気の回復、天候の回復、名誉の回復、などなど。病気からの回復、という使い方もします。

快復の意味

快復は、病気がすっかり良くなったときに使われる言葉です。退院祝いの熨斗に「祝 御快復」などと書かれたりします。

回復と快復の違い

回復と快復の違いをまとめると以下の通りとなります。

  • 回復:悪い状態が元の通りによくなること。病気が治る過程においても使用することができる。
  • 快復:病気が完治すること。全快した時に使用する。病気以外の事柄を表現する際には使用しない。

精神医療における「かいふく」

精神科では、少し時間をかけてかいふくすることは決して悪いことではなく(ご本人にとってはつらいと思いますが)、その後の長い安定につながることも多いため、私自身は「回復」のイメージで臨むことが多いかも知れません。もちろん「快復」がぴったり感じられるような方で、すっかり元気になられる方もいらっしゃいます。

作家の大江健三郎さんの著書に「恢復する家族」という小説があり、個人的に好きなこともあり、私の中ではこの漢字を浮かべることもあります。小説自体が緩やかな心の恢復をテーマにしていることと、立心偏(りっしんべん)であることもああり、何だか精神医療と相性が良い気がしていました。

最近ふと「恢復」と検索したら、何ともあっさり「恢復は、回復の旧字体」と書いてあり、思い入れのわりに単純で拍子抜けしてしまいました。とは言え、ささやかな思いを込めて恢復を願いながら診療に臨みたいと考えています。

もう一つ、しゅうぜんという言葉にも感じるところがあります。「修繕」と書くと何だか機械を治すような冷たさがありますが、岡真史さんという、思想家の高史明さんと岡百合子さんの間に生まれた人(少年)の詩で、「ぼくは12歳」という詩集の「無題」という詩の最後の六行に印象的な使い方をされています。

心のしゅうぜんに

いちばんいいのは

自分じしんを

ちょうこくすることだ

あらけずりに

あらけずりに…