豊橋市の精神科の可知記念病院です。
今回のブログは検査課が担当します。

”不整脈”について

新年度を迎え、健康診断を行った方も多くいると思います。
今回は、健康診断でも行う心電図検査に深く関係している「不整脈」についてお話します。

皆さんは、不整脈というと何を想像するでしょうか?
不整脈とは、「正常な洞調律が妨げられた状態」のことであり、
頻脈・心房細動など、様々な種類が存在します。

正常な心臓は、
洞結節が興奮(指令)を出す→刺激電動系が興奮(指令)を伝える→心房筋・心室筋が収縮する
という流れで動いています。
不整脈は、刺激伝導系から固有心筋への興奮伝導の異常や、興奮発生の異常によって起こります。

刺激の性状異常なのか、刺激の伝導異常なのか など、
不整脈といっても様々な原因が存在するということです。

不整脈の症状は個人差が大きく様々です。
一般的な症状に、動悸があります。
動悸は、強いまたは不規則な心臓の鼓動により不快感が生じるというものです。
頻拍や期外収縮によるものが多いといわれています。

その他には
胸痛・胸部の違和感・易疲労感・倦怠感などがあります。
脳虚血(脳への血液が不十分になること)による失神が起こることもあります。

また、症状がないという不整脈もあります。
症状がないからと安心できないのが不整脈です。

いつもなんとなく受けている健康診断も、何のためのどういう検査か知っていると
より、自分や家族の健康を考えるいい機会になると思います。
検査に携わる者として、少しでも皆様の健康のお役に立てれば幸いです。