豊橋市の精神科の可知記念病院です。
本日のブログは歯科が担当いたします。

プラーク(歯垢)

今回は、プラーク(歯垢)のお話です。
歯につく白っぽくてヌルヌルしたもの=プラークは細菌のかたまりです。
このプラーク、歯ぐきの外と歯ぐきの中では細菌の種類が違うってことはご存じですか?

【歯肉縁上プラーク】=歯ぐきの外につくプラーク
歯肉縁上プラーク細菌は酸素があっても平気で、酸性環境を好むので、みずから酸を出す菌種が多いです。だからむし歯になります。好物は糖質です。

【歯肉縁下プラーク】=歯ぐきの中につくプラーク
歯肉縁下プラーク細菌は酸素があると増えることができない菌種が多く、弱アルカリ性を好むため酸は出しません。好物はタンパク質の肉食系で糖質は食べません。炎症した歯ぐきの浸出液や血液中のタンパク質を食べて、歯周病を起こします。

むし歯予防には毎日の歯みがきで原因となるプラークを除去することが有効です。歯周病予防にも毎日の歯みがきは重要ですが、歯ぐきの中や奥の方についてしまったプラーク・歯石は歯みがきだけでは取り除けません。歯科専用の機械で除去します。
一度減った細菌の量をまた増やさないためにも、定期検診をお勧めしています。(参考文献:カリオロジーダイジェスト)

当院は、入院患者さんや通院患者さんはもちろんのこと、歯科のみの受診も可能です