豊橋市の精神科の可知記念病院です。
今回のブログは検査課が担当します。

HbA1c(ヘモグロビンA1c・糖尿病の診断基準)

今回はHbA1cについてです。
HbA1cとは血中のヘモグロビンとグルコース(糖)が結びついた物質で、過去1カ月~2カ月間の血糖値の状態が反映されるため、糖尿病の診断基準に含まれています。
HbA1cの値は、全ヘモグロビンに対するHbA1cの割合で表されます。
基準としては、5.6未満は正常、5.6~5.9は正常高値(要注意)、6.0~6.4で糖尿病疑い、6.5以上で糖尿病型になります。
しかし、HbA1cの値は過去その期間に数日でも血糖値が極めて高い期間が存在すると、その短期間の血糖の状態に影響を受けてしまいます。
また、溶血性貧血や大量の出血などによりヘモグロビンが寿命を迎える前に減ってしまったり、反対にヘモグロビンの寿命が延びてしまうと検査値が異常となります。そのため、HbA1cのみで糖尿病を診断することはできません。
また、HbA1cのヘモグロビンに対する割合は、血糖値に依存することから糖尿病治療における血糖コントロールの指標に用いられます。
糖尿病の治療における血糖コントロールの目標値は治療の目的によって異なってきます。
最後に、前述したようにHbA1cは過去1~2カ月の血糖の状態が反映されます。そのため、採血する予定の直前だけ気を付けたとしても値が変わることはありませんので注意してください。

今回は以上となります。
次回もよろしくお願いします。