当院ではホームページの内容のみでは伝わりにくい当院の雰囲気や、ご覧いただいた方への有益な情報を発信するため、スタッフブログを開始する事といたしました。
今後いろいろな部署から情報発信をして参りますのでご覧いただければ幸いです。
第一回目は医局の担当です。
精神科と心療内科の違い
精神科と心療内科の違いについて聞かれることがとても多いので、この機会に説明させていただきます。端的に結論を述べますと、精神科は精神疾患全般を扱う診療科であり、心療内科は心身症(心で起こる体の病)を中心に扱う診療科といえます。
しかし、現在の日本では自由に診療科を名乗ることができるので、精神科より柔らかいイメージである心療内科の呼び名が専門性に関係なく使われているように思います。心療内科を名乗っているところは、主に軽症のうつ病や不安症を治療対象にしているという印象です。
精神科は古くからある診療科ですが、以前は統合失調症や双極性障害などのいわゆる「精神病」が治療対象疾患の中心でした。一方でパニック症や社交不安症などの不安症、心で起こる体の病である心身症はもちろんのこと、外来で治療できるレベルのうつ病でさえも軽視される時代がありました。
これらの患者は不幸なことに一般内科や精神科のどちらにも相手にされず、たらいまわしにされることが多かったと聞きます。そのような状況への反省として全人的なケアを重視する機運が高まり、九州大学に心療内科が創設されたのは1963年のことです。
1980年代以降になるとアメリカ発のDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)が普及するようになり、精神科も幅広い精神疾患を扱うようになっていきます。その結果、精神科と心療内科の対象疾患が重複するようになっていきましたが、特に薬物療法以外の治療方法についてはそれぞれに個性を発揮していました。
2000年代以降になるとメンタルクリニックの開院が目立つようになってきます。閉鎖的で陰鬱なイメージが残る精神科という呼称を避け、専門性に関係なく心療内科を標ぼうする場合もありました。国民の間でも心療内科イコール軽症の精神疾患というイメージが浸透してきたように思います。
このままでは専門性が担保されず国民が混乱するおそれがありました。そのため、良質な医療を提供するという目的で、各学会主導で専門医制度が整備されるようになりました。精神科の場合は日本精神神経学会が「精神科専門医」を、心療内科の場合は日本心療内科学会が「心療内科専門医」を認定しています。いずれは日本専門医機構の管轄に切り替わっていくと予想されます。
専門医というだけで優れた医師というわけではありませんが、精神科専門医は精神疾患について幅広い知識を有しているといえます。また、心療内科専門医は心身症(心で起こる体の病)のスペシャリストといえます。可知記念病院では9名の精神科専門医が在籍しており、様々な精神疾患に対して良質の医療を提供できるよう心がけております。